|
『金福稲荷神社 荒川区南千住』の続きを読む
|
|
6月18日、10社目。本日のご紹介は金福稲荷神社です。鳥居です。手水鉢です。お狐様です。 お社です。扁額です。ご由緒書です。追記ホームページ... |
|
杜を訪ねて 第二章 |
|
神社
荒川区
|
|
2022-09-26 04:20:13 |
|
『原稲荷神社 荒川区町屋』の続きを読む
|
|
6月12日、3社目。本日のご紹介は原稲荷神社です。手水舎です。狛犬さんです。 拝殿です。扁額です。本殿です。ご由緒書です。庚申塔で... |
|
杜を訪ねて 第二章 |
|
神社
荒川区
|
|
2022-09-16 04:20:16 |
|
『三峯神社 荒川区荒川』の続きを読む
|
|
6月12日、2社目。本日のご紹介は三峰神社です。扁額です。二の鳥居です。扁額です。手水舎です。狼様です。 もう一対狼様です。お社です。賽銭箱がお... |
|
杜を訪ねて 第二章 |
|
神社
荒川区
|
|
2022-09-15 04:20:14 |
|
『隼人稲荷神社 荒川区東日暮里』の続きを読む
|
|
さて、本日より6月の神社巡りのご紹介です。今回は日暮里駅から出発しましたが、途中アクシデントが!それについては後述します。6月12日、晴れ後…ま... |
|
杜を訪ねて 第二章 |
|
神社
荒川区
|
|
2022-09-14 04:21:30 |
|
『向陵稲荷神社 荒川区西日暮里』の続きを読む
|
|
10月18日、22社目。今回のラストです。 本日のご紹介は向稜稲荷神社です。ご由緒書です。二の鳥居です。三の鳥居です。扁額です。手水舎です。お狐様... |
|
杜を訪ねて 第二章 |
|
神社
荒川区
|
|
2021-01-21 05:00:29 |
|
『胡録神社(第六天)』の続きを読む
|
|
荒川区南千住にある神社。公式ページによれば永禄四年八月川中島合戦の敗れた上杉の家臣高田嘉左衛門が難を逃れてこの地(汐入)に落ちのび、高田、竹... |
|
TOKYO GOSHUIN TOUR |
|
神社
荒川区
|
|
2019-09-30 02:40:06 |
|
『豊川稲荷社(荒川区南千住)』の続きを読む
|
|
さて、今日から7月の神社巡りのご紹介です。今年は長雨でなかなか回れそうなチャンスがなく、天気予報と睨めっこしながらどこへ行こうか考えていまし... |
|
杜を訪ねて 第二章 |
|
神社
荒川区
|
|
2019-09-11 04:21:43 |
|
『石浜神社』の続きを読む
|
|
荒川区南千住にある神社。公式ページの由緒書によれば聖武天皇の神亀元年(724年)勅願によって鎮座され1295年の歴史を持つ。文治五年(1189年)源頼... |
|
TOKYO GOSHUIN TOUR |
|
神社
荒川区
|
|
2019-08-06 01:00:03 |
|
『鹽竈神社』の続きを読む
|
|
胎児よ
胎児よ
何故踊る
母親の心がわかって
おそろしいのか
(「ドグラ・マグラ」夢野久作)分娩後に排出される胎盤や卵膜などは
胞衣エナと呼... |
|
街と神社と夕暮れと |
|
塩土老翁
神社
荒川区
|
|
2018-11-05 02:20:05 |
|
『尾久八幡神社』の続きを読む
|
|
荒川区西尾久にある神社。創建年代は不詳だが荒川区の公式ページによれば尾久の地が、鎌倉の鶴岡八幡宮に寄進された正和元年(1312年)頃にさかのぼる... |
|
TOKYO GOSHUIN TOUR |
|
神社
荒川区
|
|
2018-07-10 01:20:05 |
|
『石浜神社』の続きを読む
|
|
崩れ落ちた屋根と壁に
血のような夕日が刺す
泥濘の中に横たわる男
死体から衣服を剥ぎ取る非人達
城は落ちた
怨霊に怯え続けた聖武天皇は
やた... |
|
街と神社と夕暮れと |
|
天照大御神
神社
荒川区
豊受大神
|
|
2018-02-04 02:00:01 |
|
『素盞雄神社』の続きを読む
|
|
荒川区南千住にあり、町屋地区・南千住地区・三河島地区の61カ町に氏子を持つ神社。境内に松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ出発する際に詠んだ「行く春や... |
|
TOKYO GOSHUIN TOUR |
|
神社
荒川区
|
|
2017-06-05 04:00:06 |