高雄 神護寺ー2の詳細

高雄 神護寺ー2
素人漁師の独り言
ページの情報
記事タイトル 高雄 神護寺ー2
概要

11月21日の誕生花  オ キ ザ リ ス花言葉:                輝 く 心 洛西 栂尾(高山寺)・槙尾(西明寺)・高雄(神護寺) 前週 洛西.3尾の最後「神護寺の鐘楼]までご案内しましたが今週は「鐘楼」の横に立つ「名王堂」から紹介します。 疲れ果てて「意識モウロ…… more ウ」「筋肉が硬直した足」を休める為「鐘楼」の裏に隠れて 一休み  いや 二休み スポーツドリンク「アクエリアス」が入った水筒を取り出し 超冷たい水を口の中に含み約1分 意識が少し戻った所で 今日2度目の「ツムラの漢方薬68」を服用した。 そして次に「バンテリン」を太もも・ふくらはぎ・股関節・足首に思いきり刷り込んだ。そのうえ「エアーサロンパス」を何度も吹き付けた。周囲はサロンパスの匂いに覆われた。エアーサロンパスが目にしみて涙が止まらない。(´;ω;`)ウゥゥ      約12分 ??  エアーサロンパスを強く握りしめ俯き涙をこらえた。3種の「やく(薬 )」が協力したのか 足の筋肉の痛みが消えてきた。鐘楼の裏から辺りを見渡し明王堂の横に出た。 神護寺に安置されていた弘法大師御作の「不動明王」は天慶3年(940)平将門の乱を鎮圧する為、寛朝僧正が関東に出開帳され、その地に「成田山新勝寺」を建立して不動明王を御本尊とした。 現在神護寺の「明王堂御本尊」は一木造。平安後期作。像高144㎝。宝剣、羂索を持ち、炎の光背を持ちます。 片目を細めた天地眼で、天台系の特徴である不動十九観に基づいています。江戸期の修理時に彩色が施されましたが、2012年の修理時に彩色を取り除き、光背を新調、本来の姿を取り戻しました明王堂横に 楽しそうな鬼瓦を発見しました。 明王堂から五大堂の間を抜けると少しは楽になった小生の足が動かなくなった。絶望的な絶壁のような石段がそびえていた。這うようにして石段の右端を登りきると巨大な金堂があった。絶壁のような石段を登り切っても金堂に入るのに まだ階段がある (´;ω;`)ウゥゥ 金堂 入母屋造、本瓦葺きの本格的な密教仏堂であるが、建築年代は新しく、昭和9年(1934年)に実業家山口玄洞の寄進で建てられたものである。 金堂の前で一休みして最後の石段を登り内陣に入った。右に御朱印・お札などの扱う売店があり御朱印帳を預け参拝した。須弥壇中央の厨子に本尊薬師如来立像(国宝)を安置し左右に日光(にっこう)・月光(がっこう)菩薩立像(重要文化財)が祀られていた 左右端には「十二神将立像」「四天王立像」が安置されている 拝観を終えて御朱印帳を返して頂き金堂内でしばし休憩した 水筒の水も半分近く無くなってきた 。よいしょ と掛け声をかけ立ち上がり靴を履くとき「フクラハギ」が硬直した。金堂から降りる20数段の階段は登るよりきつかった。本堂右手奥には石に彫られた「不動明王」が置かれていた 不動明王の左奥に多宝塔が見えました。 多宝塔は 金堂から さらに石段を上った所に有ります。金堂と同様、1934年実業家山口玄洞の寄進で建てられたものです。昔これらの建築物の木材はどうして運び上げたのか小生の頭では考えがつかなかった。又 石段 もう行きたくない と思いつつもゆっくり足は前に出て行った速度は遅いが 多宝塔にたどり着けた内部に国宝の五大虚空蔵菩薩像が安置されている。五大虚空蔵菩薩は密教の五智如来の変化身とされる。曼荼羅などの画像では法界虚空蔵(白)を中心に、東・南・西にそれぞれ金剛虚空蔵(黄)宝光虚空蔵(青)蓮華虚空蔵(赤)業用(ごうよう/ごうゆう)虚空蔵(黒)を配するが、神護寺多宝塔内では現状、向かって右から宝光虚空蔵、蓮華虚空蔵、法界虚空蔵、業用虚空蔵、金剛虚空蔵の順に横一列に坐す。 五大虚空蔵菩薩は公的な増益・消災などを祈る儀式の御本尊 多宝塔からゆっくり降りて金堂前に来ると絶壁石段の真下に五大堂(手前)・毘沙門堂(億)が見えます。 命がけの石段を 時間をかけて降りて来ると右に龍王神堂があります。1933~1936年(昭和8~10年)大檀越・山口玄洞による神護寺復興事業において、金堂、多宝塔、和気公霊廟、茶室とともに龍王神堂も建立された。農・漁業に関わり、水を祀る水神で竜宮とも呼ばれます。インドのナーガ、中国の竜の伝来と日本の水神、蛇信仰の習合  竜王堂から石段を降りて行くと「閼伽井」がありました。弘法さまが結縁灌頂の浄化に使用する為に自ら掘られた井戸。 道は歩きやすいスロープになり歩速も時速4k程に回復した地蔵堂に着いた「地蔵院」は明治33年(1900)に再建された塔頭で、地蔵菩薩(世継地蔵)を祀ります。秋篠宮家が幾度も訪問され お世継ぎの祈願をされました境内の南西にある地蔵院の前で「かわらけ投げ」ができます。 824年(天長元)、この地にあった高雄山寺と合併して勅願寺としたのが起源だと言われています。広場にある売店で売られている素焼きの皿を、絶景が望めると人気の錦雲峡に向かって思い切り投げると土から出来た「かわらけ」を再び土に返す事で、厄除けになると信じられています。 下には清滝川が流れ、このあたりの高雄から鳴滝までの谷は錦雲渓と呼ばれ絶景です。秋は紅葉で見事に色ずく様です。 地蔵堂から大師堂に戻ります。大師堂(重文) 毘沙門堂の西側に建つ住宅風の仏堂。 空海は、高雄山寺にいた時の住房であった「納涼房」を復興したもので、現存するものは近世初期の再建である。空海はここで14年間も住んでいました。 内部の厨子に正安4年(1302年)作の板彫弘法大師像(重文)を安置しています。 大師堂正面灯篭の隣に摩尼車もありました。 大師堂の前に毘沙門堂があります。ここから隣の五大堂と金堂の絶壁のような石段がが望めます。 毘沙門堂  江戸初期(元和9年)五大堂の南に建立された。 厨子に平安時代の毘沙門天立像(重文)が安置されています。 灌頂暦名(国宝) 弘法大師筆 山門の横に灌頂の案内板がありました。 空海が密教の入門儀式である結縁灌頂を行った手控えで、弘仁3年(812)11月、12月 翌年3月の三回分の記録。結縁者の筆頭に最澄の名が記されているのも印象的である。また、最澄、空海が決別する原因のひとつとなった泰範の名が記されているのも興味深い。わが国宗教史の上で重要な古記録であるとともに、心覚えのために書き流した書であるため、空海の自由闊達な書風を知ることができる貴重な資料ともなっている。高雄山神護寺国宝灌頂暦名 灌頂暦名はその後、天仁元年(1108)、白河院の御所のおまもりに取り上げられた。そして鳥羽離宮内の勝光明院宝蔵に収められていたが、徳治三年(1308)に後宇多法皇によって神護寺に返還された 毘沙門堂の隣に五大堂があります。 五大堂は、1623年(元和9年)の建立。元は講堂だった。堂内には五大明王(不動・降三世(こうさんぜ)・軍荼利(ぐんだり)大威徳(だいいとく)・金剛夜叉(こんごうやしゃ)が安置されている。 やっと高低差のある広大な境内の建物を拝観して帰途に就いた帰りは楼門の右手にある車道を下ろうと思いましたが 台風の被害が大きく通行できませんでした。否応なく来た参道を降りる以外無く約1時間かかり高雄橋までたどり着いたら 今度はバス停のある道路まで又 また マタ 急勾配の登り坂 そして通行止めの立て看板が 上から降りて来る人に出会い聞いてみると 何とか通れると聞き約20分間 本日3度目の「薬タイム」を取り充分心身の準備が出来た所で高雄橋から登り始めた。20段程登り 一回目の休憩 数えきれない休憩を繰り返し 土砂崩れの復旧工事中の所は塀に寄り添って約1時間かけて登りきった。登り切った所にも通行止めの看板があった 道路を挟んで左向かいにバス停を見つけた時は・・・・もう放心状態だった 77歳 無事生還できた喜びと 救急車のお世話にもならず 歩き通せた達成感を味わいましたが・・・   女ひとり/デューク・エイセス         (間奏) 3 京都 嵐山(らんざん) 大覚寺  恋に疲れた女がひとり  塩沢がすりに名古屋帯  耳をすませば滝の音  京都 嵐山 大覚寺  恋に疲れた女がひとり 3番の嵐山「大覚寺」は もはや頭の隅にも有りませんでした次回は年相応に歩ける寺社を探そう 心からそう思いました。 出典井上靖、塚本善隆監修、林屋辰三郎、谷内乾岳著『古寺巡礼京都5 神護寺』竹村俊則『昭和京都名所図会 洛西』駸々堂、1983『週刊朝日百科 日本の国宝』11号(神護寺)、朝日新聞社『日本歴史地名大系 京都市の地名』、平凡社『角川日本地名大辞典 京都府』、角川書店『国史大辞典』、吉川弘文館日本の寺院一覧神護寺三像外部リンクウィキペディア神護寺公式ホームページウィキメディア・コモンズ        猫好きの方必見    Neko's by Atelier Mew へ ようこそ       当店では大切な家族の一員である  ネコちゃんワンちゃんが身に着けても安心な  優しく軽いコットンを中心とした天然素材で  デイリーユースできるオリジナルデザインの カラー(首輪)やおもちゃ、オーナーグッズなど      ひとつひとつ心を込めて   ハンドメイドで製作・販売しています。     ◆ https://nekos.theshop.jp/     11月の新作カラー               ポップなカモフラージュ柄と小花柄を組み合わせて大きなおリボンを作りました。          片方だけ伸ばしたリボンの先には         ラインストーンがキラリと光ります。    【結リボン カモフラワー】 ¥1600(税込) 🔹BASE店🔹https://nekos.theshop.jp/items/23913191🔹minne店🔹【イエロー】https://minne.com/items/20107940【ピンク】https://minne.com/items/20271850     NEW SHOPでは、より安全で、より負担なくお使いいただけるようセミオーダー(サイズオーダー形式)でご注文いただくことにいたしました。バックルも今までの通常バックルだけではなく、ネコ用セーフティーバックルもお選びいただけます。 今まで通り、サイズ調整できる可動式バックルも ご注文いただけます。(有料オプション+¥100)  (生産終了品につきましたは可動式バックル             仕様の完成品のみとなります)      close

高雄 神護寺ー2
サイト名 素人漁師の独り言
タグ お寺 人物 公園・遊園地・名所・旧跡 国内旅行記 歴史探訪 神話 神話 神社 仏閣 美の散策 関西地方
投稿日時 2019-11-21 15:01:01

「高雄 神護寺ー2」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;