【長野の酒蔵】よしのや『西之門』無料見学&試飲!日本酒・梅酒・味噌・甘酒の蔵元「善光寺の酒」やっぱり1本買いましたの詳細

【長野の酒蔵】よしのや『西之門』無料見学&試飲!日本酒・梅酒・味噌・甘酒の蔵元「善光寺の酒」やっぱり1本買いました
豊かですよ!
ページの情報
記事タイトル 【長野の酒蔵】よしのや『西之門』無料見学&試飲!日本酒・梅酒・味噌・甘酒の蔵元「善光寺の酒」やっぱり1本買いました
概要

  長野県善光寺の西側にある『よしのや 西之門』という酒蔵へ行きました。試飲がしまくれるので、非常に楽しい場所なのです。   日本酒だけでなく、甘酒や梅酒だったり、こちらで作っているお味噌で作った味噌汁の試飲も出来ます。   事前情報では、試飲すると買わずには出られない雰囲気にな…… more ったりするから気をつけてね的なことを聞いていたので(by 鮭氏)ああ、これは私は1本買うんだろうなぁと思っていましたけど、やっぱり買いました。   蔵元よしのや『西之門』 日本酒『西之門』勢ぞろい!善光寺の酒として親しまれてきた蔵元 「よしのや」はどんな蔵元なの? 端から端まで試飲をしてみよう 300mlの純米大吟醸を一本、お土産にお持ち帰り 無料で見学OK『西之門』清酒工場! 醸造の様子も上から見学できる! よしのや「西之門」営業情報   蔵元よしのや『西之門』 善光寺のすぐ近くにあるので、観光でこの辺りに来た人は気軽に立ち寄れると思います。 入り口を入ると、通路にはふんわりと灯りがともっていますね。     通路を抜けると売店があります。こちらでお土産を買ったり、試飲をしたりできます。店頭にも「試飲・試食できます」という看板があります。      まあ、この看板の意味は、「無料オファーを受け取ってね、そのあとはバックエンド(商品)を買っていってね」っていうメッセージなのですけれども、それでも私はゆくのだ。地酒、最高!   日本酒『西之門』勢ぞろい!善光寺の酒として親しまれてきた蔵元 圧巻ディスプレイでございまして、これだけ並べられると、飲みたくて仕方がなくなっちゃいますね。これ、一通り試飲できるのですよ(やばい)       「よしのや」はどんな蔵元なの? 善光御本尊は、戦国の戦乱に巻き込まれ、戦国大名の手を転々としました。慶長3年(1598年)、豊臣秀吉によって、御本尊は信州善光寺に帰され、信州善光寺再興の時代がはじまります。 京都より御本尊を運んだ大本願第百九世智慶上人に付き従った藤井藤右門昌兼は、善光寺に定住、寛永14年(1637年)、二代目昌長が酒造業を創業しました。 以来、「よしのや」は善光寺大本願に隣接する西之門町にて、酒・味噌を醸造し、「善光寺の酒」として親しまれ、今日に至ります。   端から端まで試飲をしてみよう 販売のお姉さんにつがれるがままに飲み散らかしてゆくのです。といっても、量は本当にちょっとずつですから、酔っぱらうほどでもありません。美味しく、味見。     日本酒だけでなく、梅酒、甘酒の試飲もできます。私は病み上がりだったので、途中で断ったのですが、飲もうと思えば、置いてあるものなら全部味見できると思います。   300mlの純米大吟醸を一本、お土産にお持ち帰り 酒蔵行ったら、やっぱりお土産を買わずにはいられないのです。ということで、たしか1500円くらいの日本酒を頂いて帰ってきました。まあまあ高いですね。     記事を書くのが遅すぎて、酒蔵行ってから既に3ヶ月経っているんですが、このお酒はまだ開けておりませぬ。飲んでから別で感想の記事を書こうと思ってます。   無料で見学OK『西之門』清酒工場! よしのやの売店に隣接するのが、清酒工場の見学コースです。入場無料で、解放されているので、自由に見学することが出来ます。     中には誰もいなかったので、休憩がてらゆっくり見学。     この日は、よしのやのレストランが休みの日だったので、外国人観光客で賑わっていた売店以外は、閑散としていた模様。   白黒の写真には歴史を感じますね。 力仕事でもなんでも人の手でやってる写真を見ると、私は機械が発達したインターネットのある時代に生まれてよかったと心の底から思ったりする。本っ当に感謝。   醸造の様子も上から見学できる! これはたぶん実際に現在、醸造している様子が見られる…ところなのだと思うんですが、この日はお休みで人の影は見当たりませんでした。     無機質な機械が細かく並んでいるところを眺めるのは、楽しくて好きなのです。この見学も全て無料です。   作っている様子や使用されている機械を見ると、そのお酒も、より美味しく感じる気がしてきます。お土産のお酒、そろそろ開けようかな。   よしのや「西之門」営業情報         営業時間:売店 9:00~17:30、レストラン 11:00~20:00 定休日:売店年中無休、レストラン第4水曜日 住所:  〒380-0857 長野県長野市大字長野西之門町941    close

【長野の酒蔵】よしのや『西之門』無料見学&試飲!日本酒・梅酒・味噌・甘酒の蔵元「善光寺の酒」やっぱり1本買いました
サイト名 豊かですよ!
タグ お寺 地酒・酒蔵 長野県
投稿日時 2018-05-04 03:01:00

「【長野の酒蔵】よしのや『西之門』無料見学&試飲!日本酒・梅酒・味噌・甘酒の蔵元「善光寺の酒」やっぱり1本買いました」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;