三十三間堂の通し矢2018の見学や写真撮影は無料!男子も参加の詳細

三十三間堂の通し矢2018の見学や写真撮影は無料!男子も参加
まったりと和風
ページの情報
記事タイトル 三十三間堂の通し矢2018の見学や写真撮影は無料!男子も参加
概要

三十三間堂の通し矢は、着物の新成人女子が弓を引く姿が美しく人気がある京都の冬の風物詩。 女子ばかりが目立ちますが、新成人男子や称号者も出場します。 距離や的の大きさなどのルール、見学者スペースの混雑などについて紹介しています。 京都・三十三間堂の2018年の通し矢の日程は? …… more 三十三間堂の通し矢は、大的(おおまと)大会と呼ばれる競技大会で、江戸時代の通し矢とは距離やルールが異なりますが、当記事では大的大会も通し矢と呼びます。   三十三間堂の通し矢は、毎年1月15日に最も近い日曜日に開催されます。 2018年の開催日は1月14日(日)   新成人による通し矢は1951年(昭和26年)から行われてきました。 以前は1月15日が成人の日だったので、通し矢も1月15日に実施されていました。 成人の日は1月の第2月曜日に変更されたため、通し矢の日程も1月15日に最も近い日曜日に変わりました。   ↓↓三十三間堂の通し矢の歴史や江戸時代と現在とのルールの違いなどを紹介  まったりと和風  1 share三十三間堂の通し矢の歴史は?距離やルールが江戸時代と違うhttps://nihon-bunka01.com/sanjusangendo-toshiya-2-10584三十三間堂の通し矢は振袖・袴の新成人女子の晴れ姿が印象的な京都の初春の風物詩ですが、三十三間堂で新成人が矢を射るようになったのは1951年(昭和26年)以降のこと。江戸時代に流行した通し矢とは、的までの距離や時間などのルールが異なります。三十三間堂の通... 通し矢のタイムスケジュールは?女子の順番の前に男子が出場 2018年の通し矢のタイムスケジュールがこれまでと同じとは限りませんが、参考までに2017年の通し矢のタイムスケジュールを掲載します。   三十三間堂2017年の通し矢のタイムスケジュール 07:45 開会式 08:00 矢渡し 08:30 新成人男子 10:50 新成人女子 13:50 称号者 15:00 決勝 特に人気なのは振袖・袴の新成人女子ですね! テレビや新聞などのメディアでも振り袖姿の新成人女子が取り上げられるので、三十三間堂に行ったことがない方でも動画や画像で通し矢のことを見聞きしたことがある方も少なくないでしょう。 純粋に女性の着物姿は美しいですが、たすきがけの後ろ姿も個人的には好きです。   女子ばかりが注目されますが、新成人男子も通し矢に参加しています。 肌脱ぎしている男子もいるので、勇ましい姿を見られます! 雪が降る年もあるので寒そうですが。   新成人なら誰でも申し込みできるわけではなく、初段以上であることが条件です。   さらに通し矢では新成人だけでなく、称号者(錬士・教士・範士)も出場。 称号者の時間帯はより洗練された技術や所作を楽しめます。   三十三間堂の通し矢の距離や的の大きさなどのルールは?決勝に進むための条件も 通し矢の的までの距離は60mです。 遠的競技(えんてききょうぎ)のルールに則っています。 予選の新成人の的の大きさは100cm、称号者の的の大きさは79cm。   1人が射る矢の数は2本(一手)で、決勝に進むための条件は2本とも的にあてること。   予選で射る新成人の人数は例年、男女合わせて約1500~2000人。 称号者の人数は約100人。   1人が2射する時間はおよそ2分。 1つの的を同時に3人が行射します(もちろん弓を引くタイミングは完全に同じではありません)。 的は合計4つ設置されるので、12人が横に並んで弓を引きます。     決勝は1射ずつ矢を放って、外した人が脱落していく射詰競射(いづめきょうしゃ)のルールで進行。 最後まで残った人が優勝です。 的までの距離は60m。 的の大きさは新成人が79cm、称号者が50cm。   ちなみに矢は自前のものを使用。 放ってしばらくたった後に複数名分の矢がまとめて返却されるので、その中から自分のものを回収します。   通し矢開催当日の三十三間堂は拝観無料! 通常の三十三間堂は拝観が有料ですが、通し矢の当日は堂内も含めて拝観無料。 1000体の千手観音立像が並ぶ姿は圧巻です。 本尊の千手観音坐像は一回りも二回りも大きく、存在感が強いですが、1000体千手観音の前に配置されている二十八部衆と風神雷神像も写実的ですばらしい。   本尊の千手観音坐像の背面に立つ1体の千手観音立像もお見逃しなく! 通し矢に関する資料も展示されています。   ただし拝観無料なこともあって、堂内の混み具合もすごいです。   着物姿の新成人女子の時間が人気で混雑!近い場所からの写真撮影は困難 朝から夕方まで物凄い人出ですが、やはり人気ある新成人女子の時間が特に混雑します。   前述した通り新成人の予選では、12人が横並びになって弓を引きます。 最前列が最も見えやすいのはもちろんのことですが、列の直線上にあたる場所(新成人の真横)から撮影すると、一番手前の新成人は見えますが、それ以外の新成人は手前の人に被ってよく見えません。 なので、少し的側に移動して斜めから横並びになった新成人たちを見る位置から撮影するのがおすすめです。   でも写真撮影に適している場所なので、場所取り争いも激しく、朝早い時間からカメラマンが場所を確保しています。 見学者の多くは新成人の保護者なので、わが子の順番が終わると入れ替わる場合が多いですが、カメラマンはなかなか移動しません。   離れた位置からでも上手く撮影できればいいのですが、それだと見学者の頭ばかり写るので、ある程度前の方にいかなければなりません。 ベストポジションは諦めるとしても、大勢の見学者で混雑しているので、前の方に行くだけでも時間がかかります。 わが子を撮影しようとしたけど、良い場所を確保できずに上手く撮影できなかったという保護者もいそうで気がかりですね。   ↓↓京都駅から三十三間堂までの交通アクセス  まったりと和風 京都駅から三十三間堂までバス・タクシーのアクセスは?歩いて何分?https://nihon-bunka01.com/sanjusangendo-access-2-5671京都駅から三十三間堂のアクセス方法を紹介します。バス・電車・タクシー・徒歩のそれぞれの行き方について触れます。バスのアクセス方法京都駅から三十三間堂までバスで移動する場合、本数が多い京都市バス100号系統または206号系統の反時計回りの利用がおすすめで... 境内には屋台の出店もあり 通し矢の開催当日は三十三間堂の境内に屋台が並びます。 三十三間堂から徒歩で行ける範囲に飲食店やコンビニが複数ありますが、屋台で食事をとることもできます。   ↓↓三十三間堂の通し矢の歴史を紹介  まったりと和風  1 share三十三間堂の通し矢の歴史は?距離やルールが江戸時代と違うhttps://nihon-bunka01.com/sanjusangendo-toshiya-2-10584三十三間堂の通し矢は振袖・袴の新成人女子の晴れ姿が印象的な京都の初春の風物詩ですが、三十三間堂で新成人が矢を射るようになったのは1951年(昭和26年)以降のこと。江戸時代に流行した通し矢とは、的までの距離や時間などのルールが異なります。三十三間堂の通... 最後まで読んでいただきありがとうございました。 close

三十三間堂の通し矢2018の見学や写真撮影は無料!男子も参加
サイト名 まったりと和風
タグ お寺 三十三間堂 三十三間堂の通し矢 神社仏閣
投稿日時 2018-01-12 03:41:01

「三十三間堂の通し矢2018の見学や写真撮影は無料!男子も参加」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;