高月観音の里ふるさとまつり(尾山釈迦堂・石道寺・渡岸寺)の詳細

高月観音の里ふるさとまつり(尾山釈迦堂・石道寺・渡岸寺)
...ストイックに仏像...
ページの情報
記事タイトル 高月観音の里ふるさとまつり(尾山釈迦堂・石道寺・渡岸寺)
概要

8月7日(日)AM07:11早過ぎる高月駅到着!毎年8月の第一日曜日は『高月観音の里ふるさとまつり 』が開催され、普段はのんびりした高月駅もこの日は人手が多く大変賑わいます。普段はなかなかお会いできない湖北の観音さまが一斉に開帳されると言う一大イベントなのです!(開帳されたお寺リ…… more ストはこちら)しかし、7時台ではまだ誰もいません(笑)1番ノリ~!!まつり当日のみ各お寺の拝観時間が08:45~17:00となっており、その時間に合わせて巡回バスも始発が08:30になっています。08:00過ぎた頃に観光案内の前で巡回バスのフリーパス売り場が設営されました!もちろんフリーパスも1番ノリ!1000円で無事購入です!08:20頃3つのコースに別れたバスが各降車口に到着。わたしはあらかじめ計画していた通りにⅠコースのバスに乗りました。【Ⅰコース】08:30高月駅 発08:45尾山釈迦堂 着尾山釈迦堂存在感たっぷりの仏さまがドーンと2体祀られています。向かって右手に釈迦如来さま、左手に大日如来さま。両者共に像高165cmの堂々とした出で立ちで静に佇んでおられます。釈迦如来さまは平安時代の作で、頭部が大きくどっしりとしており、大日如来さまはクールなお顔立ちでシャープな印象。室町~江戸時代初期に修復されているそうですが、堂内から発見された修復前のお像の一部(耳や手など)によると、釈迦如来さまと同じく平安時代の古仏であろうと推測されているそうです。09:15尾山釈迦堂 発09:18石道寺 着石道寺バスの停留所は石道寺まで歩いて5分弱の所でした。長閑な風景を楽しみながら、石道寺へと続く田舎道をてくてく歩いて行きます。あの十一面観音さまに会えると思うと、お寺に近づくにつれてドキドキわくわく!『わぁ・・・』久しぶりに観た十一面観音さまのお姿は、相変わらずの美しさ!!厨子の中に3体の観音さまが祀られており、中央の本尊がこの美しいお方です。右側に大きな宝冠をつけた十一面観音さま。そして、左側には金箔で凛々しい表情の十一面観音さまがいらっしゃいます。厨子の周りには四天王のうち3体が祀られていました。わたしは本尊の魅力的で怪しい色気の虜になってしまいました。この妖艶さ・・・どうやったら出せるのでしょうね!09:48石道寺 発10:09渡岸寺(向源寺) 着渡岸寺湖北に来たら、渡岸寺に行かない訳にはいきません!あの有名な国宝の十一面観音さまがいらっしゃるんですから!!何年か前に東京国立博物館で開催された『仏像展』でお会いして以来のこと。なので、今回は高野大師堂・雨森観音寺・保延阿弥陀堂・保延観音堂・井口円満寺・井口理覚院を通り過ぎて、渡岸寺の停留所で降りました。渡岸寺の境内は門前市で賑わっていました!特設ステージでは南京玉すだれや太鼓の演奏などが行われ、ちんどん屋さんが練り歩いています。こんなに賑やかな渡岸寺は初めてでちょっと違和感が・・・(笑)十一面観音さまは、胎蔵界の大日如来さまと共に新しくなった宝物館にいらっしゃいました。私は観音さまの周りをぐるぐるぐるぐる何周したか分からないくらい、しばらく見入ってしまいました。特に後ろ姿の美しさは、日本一、いや世界一!!風になびく様な衣紋の流れ、そしてセクシーな腰のひねり。女のわたしですら色っぽい女体を想像してドキドキしてしまうほどの美しさです。完全に見とれてぽわーんとしていると、後頭部の暴悪大笑面が『この観音さまに惚れたら危険だよ・・・』と、ささやくのです!あー、いかんいかん!!と我に返って宝物館の外へ出ました(笑)境内の門前市で焼きそばとフランクフルトを食べて腹ごしらえ。その後は一旦、高月駅まで歩いて戻りました。次はIIコースのバスに乗ります!※こちらは、2011年8月に更新された記事です(^人^)ふにほんブログ村にほんブログ村 close

高月観音の里ふるさとまつり(尾山釈迦堂・石道寺・渡岸寺)
サイト名 ...ストイックに仏像...
タグ お寺 高月観音の里ふるさとまつり
投稿日時 2017-10-11 01:21:00

「高月観音の里ふるさとまつり(尾山釈迦堂・石道寺・渡岸寺)」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;