大山寺の御朱印とご利益・パワースポットは?の詳細

大山寺の御朱印とご利益・パワースポットは?
歩いてみたブログ
ページの情報
記事タイトル 大山寺の御朱印とご利益・パワースポットは?
概要

神奈川県伊勢原市にある大山寺へ御朱印を頂きに行ってきました。 関東三十六不動霊場の初番霊場としても有名で、大山不動の通称で呼ばれているお寺です。 境内の様子とともに、ご利益やパワースポット、アクセス方法などについてご紹介していきます。 スポンサーリンク 大…… more 山寺の御朱印 関東三十六不動霊場の御朱印 こちらが「御本尊・童子御尊影」になります。 大山寺のご利益 御本尊の鉄造不動明王(くろがねふどうみょうおう)は、文永十一年(1264)に願行上人が江ノ島の龍穴にこもって鋳造されたものです。 不動明王は一心に願い事を祈って参拝する人々に、わけ隔てなく現世の悩みや苦難を助けてくださる仏様です。 また、江戸時代に流行した「大山詣」では、多くの人々が「商売繁盛」「立身出世」のご利益を授けていただくために訪れたとも言われています。 大山寺のパワースポット 厄除けかわらけ投げ 大山寺へ訪れたら、かわらけ投げをして厄除けしてみてはいかがでしょうか。 本堂で受付を行い300円で、かわらけ投げを行うことができます。 こちらの厄除けの谷から、かわらけ投げを行います。 1.投げて厄を落とし 2.砕いて厄を払い 3.通して願いが叶います 縁結びのベル・幸福のベル 大山ケーブルの「大山寺駅」で降りて、少し階段を上がったところにあるのが、「縁結びのベル・幸福のベル」です。 昔は、大山を男性神、江の島を女性神とみたて、大山詣での帰路に江の島に参拝しに行っていたそうです。 その由来から、「幸福・縁結び」の鐘が建立されました。 「恋愛成就」「縁結び」「厄除招福」「子宝成就」「安産」「火難除け」などのご利益があります。   愛を誓う二人は、一緒に紐を持って、海に向かって願いごとを心に念じながら3回ベルを鳴らします。 恋愛成就をお願いしたい人は、海に向かって願いごとを心に念じながら5回ベルを鳴らします。 幸福成就をお願いしたい人は、平和観音様に向かって願いごとを心に念じながら7回ベルを鳴らします。 まわりのフェンスには、ハートの南京錠がかけられていました。 こちらは本堂で授与しています。 近くには、世界の平和を祈り建立された平和台観音(十一面時観音像)が建っています。 宝篋印塔 本殿向かって左側に建っている宝篋印塔は、寛政七年(1795)に旧大山寺境内に寄進・建立され、大正三年(1914)に現境内に再建されたものです。 香花を供えて右回りに3度回ると願がかなうといわれています。 大山寺へのアクセス(行き方) 大山寺へのアクセス(行き方)については、登山したときのページに詳しく載せていますので、気になる方はこちらをご覧ください。  歩いてみたブログ  1 share丹沢の大山へ登山してきた記録 <神奈川県>http://iwalkedblog.com/?p=6782はじめに今回は、神奈川県が誇る名山、大山に登山をしてきました。昔から山岳信仰の聖地として多くの人々から親しまれてきた大山は、自然のエネルギーに満ちた場所で、パワースポットと呼ばれる場所も数多くあります。また、麓のこま参道では、大山豆腐を食べること...   地図 大山寺の境内 秋には、美しい紅葉に包まれる階段を上がると本堂に着きます。 大山の紅葉については、別のページに詳しく載せていますので、気になる方はこちらをご覧ください。  歩いてみたブログ 神奈川県・大山の紅葉2017年の見ごろと景色を紹介http://iwalkedblog.com/?p=9993神奈川県の丹沢にそびえたつ大山に紅葉を見に行ってきました。紅葉の見ごろとライトアップの時期、大山寺と大山阿夫利神社の景色をご紹介していきます。神奈川県・大山の紅葉の見ごろ紅葉の見ごろは、例年11月中旬から下旬にかけてになります。1年を通して色々な景色...   大山寺は、奈良の東大寺を開いた良弁僧正が天平勝宝七年(755)に開山し、聖武天皇の勅願寺となった古刹です。 御本尊は、関東三大不動の一つです。 大師堂。 稲荷大明神。 倶利伽藍瀧。 大山寺の梵鐘は、徳川家光によって奉納されたものでしたが、明治初年に破壊されてしまったそうです。 現在の鐘楼は昭和二十四年(1949)に奉納されたものです。    歩いてみたブログ 大山阿夫利神社の御朱印とご利益・パワースポットは?http://iwalkedblog.com/?p=22946神奈川県伊勢原市の大山に鎮座する大山阿夫利神社へ御朱印を頂きに行ってきました。境内の様子とともに、ご利益やパワースポットなどもご紹介していきます。大山阿夫利神社の御朱印下社の御朱印こちらが下社で頂ける御朱印になります。また、大山山頂で頂ける御朱印...  歩いてみたブログ 秦野市・弘法山(弘法山公園)ハイキングコースの全記録http://iwalkedblog.com/?p=9727今回は、神奈川県秦野市にある弘法山公園を通るハイキングコースを歩いて行きました。秦野駅から出発して鶴巻温泉駅までの道のりをご紹介していきます。弘法山(弘法山公園)ハイキングコースの地図(マップ)地図は、秦野市観光協会のホームページに掲載されている...  歩いてみたブログ 秦野市・弘法山公園の桜・お花見 2017の見頃・開花状況は?http://iwalkedblog.com/?p=16107神奈川県の秦野市にある弘法山公園へお花見に行ってきました。約2000本の桜が植栽されている公園内の景色は春色に包まれ、晴天の日には富士山も眺めることができます。そんな公園内の様子を写真と動画でお伝えするとともに、見頃の時期や開花状況についてもご紹介し...   close

大山寺の御朱印とご利益・パワースポットは?
サイト名 歩いてみたブログ
タグ お寺 御朱印 御朱印巡り 神奈川 御朱印巡り 関東三十六不動霊場
投稿日時 2017-10-10 14:24:19

「大山寺の御朱印とご利益・パワースポットは?」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;