三重の神社とお城をめぐる旅4~松阪城跡~の詳細

三重の神社とお城をめぐる旅4~松阪城跡~
ももよろずハイパー
ページの情報
記事タイトル 三重の神社とお城をめぐる旅4~松阪城跡~
概要

三重の神社とお城をめぐる旅 つづきです。 鈴鹿インターから松阪インターまで渋滞もなくスイスイ 松阪といえば、真っ先に「牛」「牛肉」が浮かびますがインターを降りてからも道路沿いには牛肉屋の看板だらけ(笑) しかし、今回は、牛肉目的ではなく お城と街並みを訪ねます。 松阪…… more 城跡 城跡に隣接して(市営グラウンド横に)無料の市営駐車場を利用し登城 現在の市名は「松阪」ですが、城址の石碑には「松坂」 「大坂」から「大阪」のような時代的な変化でしょうか? (こちらの記事では、松阪城で統一します) この松坂城は、100名城に指定されていますが正直、ちょっと石垣があるくらいかな・・・の予備知識 実際、100名城は各県にまんべんなく指定されている関係か今まで、「えっ、これ?」というのもありましたから・・・ ところが、実際に歩いてみると高くそびえる立派な石垣にびっくり 戦国時代を象徴する野面積みの石垣隅には、算木積みといわれる技法も採り入れられています 松阪城は蒲生氏郷(がもううじさと)によって1588年に築城されました 近江国出身の蒲生氏郷は、安土城の築城にも関わっており出身国の近江から穴太衆(あのうしゅう)といわれる石垣づくりで有名な職人たちを呼び寄せて築城したそうです。 登城途中にある歴史民俗資料館(旧飯南郡図書館) 時間がないので、こちらはパスです 月見櫓跡 建物は残っていませんがかつては櫓が随所に配置されていた様子がうかがえます このような入り組んだつくりをたどり、石段を登ると・・・ 本丸 さらに一段高いところに天守台跡 石垣のそばまで行って歩けるところも多いのですが 際まで行ってみると、その先は・・・崖 眺めは良いけど 絶壁 このような看板が随所にあります(立入り禁止ではありません) まるで、外国によくありがちな「この先、自己責任で・・・」という注意書きです 近年、石垣が修復されているそうですが、ちょっときれいすぎ? 蒲生氏郷の関わったお城として、会津若松の鶴ヶ城があります。 以前訪ねた時に、茶文化を発展させたお殿様だったと聞きあまり城づくりのイメージがありませんでしたがもしかして、加藤清正に匹敵するくらいの名手かも? こちらは、江戸時代になってからの石垣だと思われますがまるで熊本城(二様の石垣)に匹敵しそうな急こう配の石垣です 正直、松阪城をナメてました 期待以上の素晴らしい城跡 建物がないとがっかりする方もいらっしゃいますが石垣好きならぜひ見ていただきたいお城です。 時間の都合で、すべて回りきれておりませんが、季節の良い時期にまた訪ねてみたいと思うのでした。 そして、公園内には史跡の他、松阪の歴史などに関する文化施設もいくつかあります。 100名城スタンプもこちらでいただけるということで本居宣長記念館へ向かいます つづく ランキングに参加しています。↓記事を読んで行ってみたくなりましたらクリックをお願いします にほんブログ村 close

三重の神社とお城をめぐる旅4~松阪城跡~
サイト名 ももよろずハイパー
タグ <!-- 020 -->◆お城・史跡(~江戸時代) <!-- 024 -->├ お城・史跡(中部・北陸) 神社
投稿日時 2017-08-17 02:40:01

「三重の神社とお城をめぐる旅4~松阪城跡~」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;