宝慶寺(2017年7月8日参拝)の詳細

宝慶寺(2017年7月8日参拝)
Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてII
ページの情報
記事タイトル 宝慶寺(2017年7月8日参拝)
概要

今日は以前から訪れたかった平泉寺白山神社をメインに、 福井の神社仏閣を巡ります。 まずは曹洞宗の中でも重要な寺格のある宝慶寺へ。 北陸自動車道の杉津PAで休憩。 ここには芭蕉の句俳がある程、景色が良い所です。 さぁ、これからもうひと踏ん張り。 福井も敦賀ならまだ近…… more いと感じるが、 そこから先だと遠く感じるのよね。 オール高速で約3時間で到着。 大野市はなかなか遠い。(^^; 大き目の広場のような無料駐車場がありました。 いざ参拝開始。 所在地:福井県大野市宝慶寺1-2 宗派:曹洞宗 御本尊:釈迦牟尼 創建:不明 開山:寂円禅師 札所:釈迦三十二禅刹 【縁起】 今から約700年前に寂円禅師によって開かれた。 開山寂円禅師は中国宋朝の人であり、明州慶元府の太白山天童徳禅寺で、 日本から入宋した道元禅師と共に、如浄禅師の下で参学を続けられた。 その後、安貞2年(1228)先に帰朝し常に随待した。   道元禅師ご遷化の後、弘長元年(1261)この銀杏峰の麓に入り、 石上に坐禅すること18年、たまたまこの山奥に遊猟した下野守藤原氏が、 坐禅される寂円禅師のお姿をみて、帰依尊信の念を起こし、 一字を草創して宝慶寺と名付け、請して開山と仰いだ。 弘安元年(1278)知円沙弥によって七堂伽藍が造立された。 天正年間(1573-1593)の一向一揆の兵火により多くの堂宇、寺宝、 記録等が焼失、さらに寺領が没収され一時衰退。 越前が織田信長の領地になると宝慶寺は寺領が安堵され、 江戸時代に入ると福井藩主結城秀康からさらに寺領を加増、 寛永10年(1633)にようやく本堂が再建されました。 再建の際は織田信長の親戚にあたる織田信益、信勝が尽力したと伝えられ、 境内には織田家の墓碑が建立されています。 【参道入口】 3分くらい歩くようです。 短くて助かる。(^^ 【鎮守社】 【地蔵尊】 【参道】 お寺に到着のようです。 【旧橋本家住宅】 右手に一瞬廃墟かと思うような建物が。 実はこれは18世紀前半に建てられた重要文化財だとか。 早く修復してくれー。(^^; 【総門】 小ぶりながら印象的な表門である総門ですね。 平成24年(2012)に大雪によって倒壊し、 同年に托鉢や浄財により再建されたもの。 【参道】 いかにもといった良い雰囲気です。 都会の観光寺院では絶対出せない雰囲気です。(^^ 【牛犬堂】 牛と犬が祀られたお堂は初めて見た。 全国唯一のお堂でしょうね。 開山の寂円禅師の側を離れず、 托鉢のお供やお使いを努めた牛と犬がいたそうで、 禅師が入寂した後、牛と犬も間もなく亡くなったので、 開山の塔の傍らにこれを祀ったもの。 【薦宝閣】 昭和47年(1972)に建立れ、 道元禅師画像等宝物が安置されているとのこと。 【秋篠宮殿下御参観記念樹】 【山門】 渋い、渋すぎる。 しびれるほどの渋さ。 ずっと見てても飽きませんね。 額には永平寺貫首久我環渓の染筆で、 日本曹洞第二道場と書かれていました。 【狛犬】 【六地蔵】 山門で外敵から守っているのは金剛力士像が定番ですが、 こちらのは六地蔵が安置されていました。 これは珍しいですね。 多くの寺社を参拝している私でも初めて見た気がします。 【手水鉢】 この苔がたまらねー。 欲しいわ~。(^^ 【法堂】 曹洞宗の山寺らしい本堂がとても良いですね。 嬉しい事に本堂が開いていたので早速堂内へ。 【内陣】 華美になり過ぎない曹洞宗らしい内陣と御本尊様です。 釈迦三尊像の他に如浄禅師像、道元禅師像が祀られていました。 【山門】 こっちから見ても渋い。 上に鐘楼があったので鐘楼門でした。 【僧堂】 文殊菩薩が祀られ、一般の方も僧堂で座禅が出来ます。 法堂内陣から行けますが、許可を得て無い者は立ち入り禁止です。 明治16年(1883)に焼失、約100年後の昭和61年(1986)に再建されたもの。 【庫裏】 【境内】 【御朱印】 御朱印は二種類あり、 今回はあえて禅語の書置きをいただきました。 とても清々しい気持ちになれるお寺でした。 close

宝慶寺(2017年7月8日参拝)
サイト名 Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてII
タグ お寺 釈迦三十二禅刹
投稿日時 2017-07-24 00:41:00

「宝慶寺(2017年7月8日参拝)」関連ページ一覧

新着記事一覧

”❁〚石山寺;秋月祭』龍神池の御神木に【明王様】出現!”


❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
    ***先年掲載記事が届きましたので~御紹介させて戴きました。***【摩訶不思議の世界】その他最新版は〖松下輝志ツイッターフェイス...
❁【摩訶不思議の世界シリーズ】〚未曾有(みぞう)写真〛 《峠の祥龍》
お寺
2022-09-26 04:22:34

桜につられてお参り「日照山 真證寺」


歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
春のこと満開の桜があまりにも素晴らしかったので車を停めて見に行きましたお寺の境内の桜ですこちらからだと逆光なので反対側に回るとさらに美しい桜...
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
お寺 山口県の寺院 御朱印
2022-09-26 01:01:03

府八幡宮


神社 御朱印 日本巡り旅
府八幡宮ふはちまんぐう静岡県磐田市中泉112-10538-32-4762  鳥居の前でペコリ    手水舎    楼...
神社 御朱印 日本巡り旅
神社
2022-09-26 01:00:10

東光院 風鈴祭り (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の肆>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
風鐸から風鈴へ(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-26 00:41:52

【2022年9月】京都・奈良・三重県神社参拝&観光まとめ


SERUNAさんちのあじふらい
2022年9月。二日間で京都・奈良・三重に行ってきた記録。URLクリックで記事に飛べます。★一日目(2022.9.6)旅のメインはゴールデンカムイ展。大好き...
SERUNAさんちのあじふらい
【まとめ】旅の記録 神社
2022-09-25 15:00:08

【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~


~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
【大阪】      住吉大社   初辰まいり とは    毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の   ...
~ Destiny 癒しの御朱印巡り ~
御朱印 神社
2022-09-25 14:40:07

重陽の節句は陸奥国分寺の菊理媛命さま~【木ノ下白山神社(宮城県仙台市)】


ハロちん♪と参拝歩記
木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)2022.9.9(金)宮城県仙台市若林区木ノ下に鎮座する白山神社へ行ってきました薬師堂にある鐘楼へ近づいてみ...
ハロちん♪と参拝歩記
お寺 神社
2022-09-25 14:21:24

狛犬たちのモノローグ  File.1249  胡録神社  其の弐


白獅子・黒狛犬
若者と中年をつなぐライン「 えっ えー !! 今の若い人にとっては LINEって中年との連絡ツールになってしまったんだってー」「 ほんとうに ⁈ ...
白獅子・黒狛犬
狛犬たちのモノローグ 神社
2022-09-25 04:40:14

東光院 本堂 (京都府綾部市上延町堂の奥) <東光院 其の参>


和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
丹波の厄除薬師(2022.6.17)<コース>【往路】JR大阪(5:55) → JR京都(6:27→6:37) → JR園部(7:20→7:26) → JR綾部(8:25)あやべ駅前観光案内所 →...
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
お寺
2022-09-25 00:41:01
;